レコードの沼にハマった

古き良き?物質社会の象徴

 サブスク全盛期と思われた近年の音楽コンテンツのなかで、何年も前からレコードが注目されているらしい。可聴域の音質はCDが優っていると言われているし、大きくて嵩張るレコードはCDの登場した80年代以降、急速に廃れていったそうだ。

 そんなレコードに若い人が惹かれているのは、サブスクサービスでお金は払うが所有できないことへの反動みたいなものだろうか。

 そういえば、レコードの全盛期って高度経済成長の真っ只中だ。各地に石油化学コンビナートが建設され、石油を原料にたくさんのプラスチック製品が生み出された時代だ。レコードの原料となる塩化ビニルもその一つで、まさに大量生産・大量消費社会の象徴とも言える。

 多国籍企業による資本の占有や、資産を持つものと持たざるものが明確化されつつある現代人が、古き良き?物質社会の遺産に惹かれるのは、自然なことかもしれない。

 

きっかけは父のレコード

 自分が広くて深いレコ沼に惹かれたきっかけはたぶん、父のレコードと思う。

 小さいころ、父の実家にセパレートステレオという60年代のオーディオ機器が残っていて、ビートルズや、オリビア・ニュートン・ジョンカーペンターズ、ピーター・ポール&マリーなどを聴かせてもらった。

 数は多くはないし、ビートルズも英国1stプレスではなく、東芝音楽工業のAPナンバーがほとんどなんだけど、60年から70年代の音楽に触れたのはそれが初めてじゃないかと思う。

 何年か前にそれらのレコードを貰うことになり、じゃあ自分で聴ける環境をつくろうとか、ほかにも聴いてみたいなと言っていたら、もう片足がハマっていた。 

 

ようやくオーディオ機材が揃う

 で、先日ようやく、コスパの良い中級機とされるTechnics SL-1500Cを購入できた。19

年製の中古品なんだけど、カートリッジがM44Gだったのでちょっと得した気分になった。内蔵フォノイコライザー経由でLINEOUTし、アンプに繋げる。

 アンプは持っていたCDレシーバー、ONKYOのCR-N755を使ってみる。内蔵アンプには3段インバーテッドダーリントン回路(アナログアンプ)を搭載しており、定格出力は22×2(4Ω)、LINOUT時のダンピングファクターは22(8Ω)とのこと。

 

 スピーカーはDALIのZENSOR1を使ってたけれど、知人からYAMAHAのNS-10Mを譲ってもらったので交換することにした。90dBという高能率スピーカーでお馴染みのNS-10Mなら、CR-N755の内蔵アンプでも充分に鳴らせるはずだ。インシュレーターも買わなければ…。

 ちなみに、このときいくつかのカートリッジ(オルトフォンのVMS20E Mk IIは頂いたカートリッジのうちの一つ)とDENONのAVC-2020という(ほぼ自分と同い年の・・・)AVアンプを頂いた。ただ、我が家でこのAVアンプを使うと、ボリューム目盛を2まで絞らざるを得ず、ギャングエラーを起こしてしまう(つなげ方に問題があるのかもしれない)。いまのところプレーヤーの置き場として活用させてもらい、しばらくはCDレシーバーの内蔵アンプで楽しみたい。



 

北欧テント HELIPORT(ヘルスポート) Gimle Family 4+を楽しもう

北国発の本格ファミリーテント

f:id:Hiroyuki_I:20220124001059j:plain

ノルウェーのアウトドアメーカー、HELSPORTの「Gimle Family 4+」を購入しました!

他の製品だと、バランゲルドームやバルホールが有名ですよね。

北国生まれのこのテント、日本での使い心地はどうでしょうか。

 

日本語公式サイト 詳しい仕様はこちら↓

Gimle Family 4+ (ギムレファミリー) - HELSPORT on-line ヘルスポート 公式サイト

 

 

日本ならオールシーズン使用可能?

本家公式サイトによると、Gimle Family 4+は「3シーズン」テントとされます。一方で、日本語公式サイトでは特に明記されていないようです。

ノルウェーは南海岸に面する首都オスロでさえ、北緯60°に位置します。緯度が低く温暖な日本の気候ならオールシーズンいけるやろ、ということかも知れません。オスロの秋が日本の冬といっても良さそうですね。

f:id:Hiroyuki_I:20220124000524p:plain

オスロと東京の平均最高・最低気温・降水量の比較図
両都市の気候を見比べてみると・・・
ノルウェーの気候・服装 | 北欧トラベルガイド【公式】
 
「Gimle Family 4+」を選んだわけ

まず大きな思いとして

  • ドームテントがほしい
  • 前室をリビングにしたい
  • 冬キャンプもしたい

の三点ありました。 

さらに

  • いずれ薪ストーブを使いたい

という思いが決め手となり、本体生地に難燃ポリエステルを用いたHELSPORTに絞り込みます。

 

最終的にはバルホールと迷ったのですが、

  • 家族3人にはデカい
  • テントに20万は高い
  • テント本体の性能差はない

ということで、Gimle Family 4+が良いと判断しました。

 

Gimle Family 4+はこんな人にオススメ!
  • 家族が3人以内
  • ドームテントがほしい
  • 前室をリビングにしたい
  • 冬キャンプもしたい
  • いずれ薪ストーブを使いたい

 

でもバルホールもいいよね…

一方、家族が多い人、グルキャンの宴会用テントが欲しい人、とにかくデカいテントの欲しい人は、間違いなくバルホールを買うべきでしょう!

また、薪ストーブ用の煙突穴が標準装備ですので、より便利かと思います。

Valhall ( バルホール ) - HELSPORT on-line ヘルスポート 公式サイト

  

冬キャンプの使い心地

そんな北欧テント、実際の使い心地はどうなのでしょう。

1月の下旬に、兵庫県川西市の北部のサイトで冬キャンプをしてみることに。

標高160mくらいの芝生サイトで、この日の最低気温は-3度前後でした。

命をつなぐ暖房器具は、同行者の持ってきたトヨトミレインボー(対流形)1台です。寝る前にテント内をしっかり暖め、就寝中は弱火にして寝ることに…。

※注意※

テント内の火気使用時は、換気口の確保と一酸化炭素計を必ず設置し、十分注意して下さい。

 

 朝までグッスリ!あったかい!

朝、キャンプサイトは霜で真っ白、飲み残したお茶が凍り付いていました。

一方でテント内はとても暖かく、朝までグッスリと寝られました。一緒に寝た同行者はインフレータマットを使わず、直で寝袋ひいてましたが、熟睡できたそうです。

ストーブがあれば、かなり暖かく過ごせますね。

 

スカートが無くても大丈夫そう

Gimle Family 4+にはテントと地面の隙間を覆うスカートがありません。今回とても不安だったのですが、結果として(風がほとんどなかったこともあり)全く気になりませんでした。

実際に設営した時の様子がこちら。隙間は広いところで数センチほどでしょうか。

f:id:Hiroyuki_I:20220203204004j:plain

設営時の外観
薪ストーブを入れてみよう

さて、今回はこのテントを選んだ最大の理由、薪ストーブの設置にも挑戦しました。同行者の持参した薪ストーブを組み立てます。

Gimle Family 4+には煙突穴がありませんので、このように窓から通します。

窓はダブルファスナーなので、隙間がほとんどできません。

※注意※

煙突ガードとカーボンフェルト製のスパッタシートは、写真のように必ず巻きましょう。

ストーブ着火後に、高温の煙突とテント生地が接触すれば、いくら難燃ポリエステルとはいえ、火災は必至です。

f:id:Hiroyuki_I:20220206181730p:plain

 

設置の参考にしたのはこちらのサイト。

改めて動画を見返すと、もう少し窓の高い位置から出すべきでしたね。

ヘルスポート Helsport Gimle Family 4 が再入荷。 - 風街道具店

 

いよいよ火入れ。

焚き付けに失敗すると煙が逆流し、まるで燻製機のようですが、上手く燃焼させればいい香りがしてきます。これが醍醐味のひとつですよね。

気になるテントと煙突ガードの接触部分はスパッタシートに守られ、触れても熱くありませんでした。

今回はストーブも借り物ですが、いつか自分のが欲しいですね〜。

f:id:Hiroyuki_I:20220206145008p:plain

 

インスタにて、Gストーブをインストールされた方を発見しました!

カッコいいですね〜。

https://www.instagram.com/p/CZq5O8xv6oa/?utm_medium=share_sheet

 

夏の使い心地は

HELSPORTのテントは冬キャンを十分に楽しめそうです。

一方で、高温多湿な夏場のキャンプはどうでしょう。

テントの届いた残暑厳しい9月の中旬、丹波篠山市にある標高250mほどのキャンプ場へ、試し張りに行きました。

 

炎天下では熱がこもりやすい

ここ数年の暑さは異常なので、どうしたって暑いかもしれませんが、テント上部に熱がこもりやすい印象です。

側面全てがメッシュになる国産テントと異なり、開放部が出入り口と窓しかありません。

また、そこそこ厚い難燃ポリエステル生地が空気をバッチリ遮断しており、温室のようになってしまいます。

対策としては、風向きを考えて設営するとか、扇風機で空気を循環させるといったものが一つ。

そして個人的にやりたいのは、2.8m長ポールに遮光性の強い黒色やTC素材のタープを張り、テントを覆ってしまう、というもの。いちばん効果的かつカッコいいのではないでしょうか。

f:id:Hiroyuki_I:20220208011335p:plain

小川張りのイメージだけど、もっとポールを太く長くしたい



オールシーズン、いけるでしょう!

冒頭で書いた通り、このテントは日本ならオールシーズン使用可能と思います。

ただし真夏は平地のサイトより、標高1000m以上の山間・高原サイトがオススメです。

高原サイトは夜冷えますから、北欧仕様のテントがぴったりなんですよね。

というわけで、このテントとは長い付き合いになりそうです。

今から春が待ち遠しいですね。

 

 

 

 

 

 

九州南部 球磨川の豪雨災害について

梅雨前線による豪雨災害

 今年も九州南部で記録的な大雨となり、球磨川流域で土砂崩れや河川の氾濫が発生しました。熊本県人吉市下流球磨村、芦北町などで大きな被害となっています。

 梅雨前線による大雨はどこでも起きる現象です。今回どの様に災害に至ったのか、個人的に整理しました。乱筆乱文ご容赦ください。

https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kihonhoushin/061115/pdf/ref2.pdf

出典:平成19年3月23日 第63回河川整備基本方針検討小委員会 資料一覧 球磨川水系 資料2

 

大雨の状況

雨雲レーダーをみると、7月3日の未明から4日の午前中にかけて、非常に強い雨に見舞われています。熊本地方気象台は4日の早朝に相次いで、記録的短時間大雨情報を発表しました。

3:20までの1時間に、熊本県芦北町付近で約 110ミリ

3:30までの1時間に、熊本県芦北町付近で約 120ミリ以上

               球磨村付近で約 110ミリ

               八代市付近で約 120ミリ

               八代市坂本町付近で約 110ミリ

6:00までの1時間に、熊本県芦北町付近で約 110ミリ以上

6:30までの1時間に、熊本県芦北町付近で約 120ミリ以上

                                              球磨村付近で約 110ミリ

                津奈木町付近で約 110ミリ

8:30までの1時間に、熊本県人吉市付近で約 110ミリ以上

                                              球磨村付近で約 110ミリ

                                              あさぎり町付近で約 110ミリ

出典:記録的短時間大雨情報データベース

 

 4日の午前4時52分、気象庁熊本県と鹿児島県に大雨特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけます。ちなみに、大雨特別警報は内閣府の「災害レベル」に当てはめると警戒レベル5(災害がすでに発生している可能性あり)に相当します。参考:「避難勧告等に関するガイドライン」

f:id:Hiroyuki_I:20200705132307g:plain

2020年7月3日 22:00〜 7月4日 12:00  雨雲レーダー画像 ©2020 日本気象協会

f:id:Hiroyuki_I:20200705153305j:plain

2020年7月3日 3:00の天気図 ©2020 日本気象協会

 球磨川の水位上昇

 球磨川流域に降った雨は支流を通じて、本流へと集まりました。

 NHKによると、人吉市球磨村などで、午前1時ごろから急激な水位上昇が観測されたそうです。球磨村の水位観測所では、午前1時から午前3時までの2時間で、4メートル以上も上昇しています。

国土交通省球磨川に設置した水位観測所のデータによると、熊本県球磨村の渡(わたり)では、午前1時には4メートル1センチだった水位が、雨が強まり始めた午前3時には水位は8メートル33センチと4メートル32センチ上昇していました。

 

その後も3メートル余り水位は上昇し、「氾濫発生情報」が出された直後の午前6時には、11メートル80センチに達していました。

また、同じく球磨村の大野では午前1時には6メートル85センチだった水位が、午前3時には11メートル62センチと4メートル77センチ上昇していました。

 

 4日の午前3時20分、球磨村の大野水位観測所と渡水位観測所で氾濫危険水位を観測し、八代河川国道事務所と熊本地方気象台から、警戒レベル4に相当する「氾濫危険情報」が発表されました。

 また、午前4時00分には人吉市の人吉水位観測所において氾濫危険水位となり、同様に「氾濫危険情報」が発表されます。

 これを受けて、球磨村では午前3時30分に、人吉市では午前5時15分に避難指示(全域)が発表されています。

 

出典:指定河川洪水予報データベース

 

人吉より下流で始まった河川の氾濫と浸水

 球磨川の氾濫は、人吉より先に芦北町や球磨村で発生したようです。SNSの投稿から、芦北町の白石地区では午前5時30分ごろには氾濫が始まったと確認できました。その少し上流にある大野、人吉、渡の各観測所では、午前6時前に「氾濫発生情報」が発表されます。その後も水位は上がり続け、午前8時前に球磨川のあちこちで氾濫が発生すると、警戒レベル5相当の発表が相次ぎました。

 氾濫発生情報の発表された午前8時前の球磨村付近をライブカメラで見てみると、増水した川の水が谷いっぱいに広がり、両岸が浸水しています。平常時の川の様子と比べると、その違いに驚きます。

f:id:Hiroyuki_I:20200706232947j:plain

球磨村役場付近のライブカメラ 出典:球磨川 防災情報 ライブカメラ 

f:id:Hiroyuki_I:20200706233328j:plain

球磨村 淋付近のライブカメラ 出典:球磨川 防災情報 ライブカメラ 

  

地理院の作成した浸水推定図

 4日、国土地理院SNSの画像と標高データを用いて、浸水推定図を作成し公開しました。

あくまでも推定図ですが、人吉市街の広い範囲で浸水しているのがわかります。また、下流へ向かうほど浸水深が深くなっているように見えます。

f:id:Hiroyuki_I:20200706224524j:plain

浸水推定図  

出典:国土地理院 令和2年(2020年)7月3日からの大雨に関する情報

 

地形の特徴と氾濫の状況

 浸水したエリアはどのような地形なのでしょうか。周辺の標高色分け図(等高段彩図)を作成してみました。

f:id:Hiroyuki_I:20200711170500j:plain

人吉市付近の等高段彩図 

出典:国土地理院 地理院地図HPを用いて作成

 この一帯は「人吉盆地」の西端に位置し、周囲より標高が低くなっています。一番低い場所を流れているのが球磨川です。人吉の市街地は河床より一段高いものの、比較的低い場所に位置しています。

 盆地には複数の川が流れ込み、球磨川と合流しています。この少し上流では最大支流の川辺川も合流しており、流域で降った雨の多くがここに集まります。

 さらに、盆地西端(地図上の左側)の渡地区からは、山地が迫り川幅が狭まっていきます。こうした「狭窄部」が堰のような役割を果たし、流れをせき止めて盆地内の水位を上昇させました。似たような現象は、昨年の台風19号による各地の氾濫でも見られました。

 

 一方、球磨村や芦北村は山間の狭窄部に位置し、集落が谷間のわずかな平地に点在しています。狭窄部では山地を縫う様に蛇行し、川岸には岩がむき出しています。こうした場所では早い段階で氾濫が発生したようです。

  最近テレビで「河川の氾濫は下流ほど遅れて起きます」と注意喚起されることもありますが、地形的な要因で下流部から氾濫することもあるようです。

f:id:Hiroyuki_I:20200711170247g:plain

人吉市付近の等高段彩図と浸水推定図

出典:国土地理院 地理院地図HPを用いて作成

 

 

 

 

宝塚 サニーサイドのカレーパン

宝塚のおしゃれパン屋さん、サニーサイドでランチしました。

ここは種類が豊富で、しかも安くて美味しかった。

f:id:Hiroyuki_I:20200525201656j:plain f:id:Hiroyuki_I:20200525201739j:plain

 

有名なのが”とろーり自家製牛肉カレーパン”(190円)。

パン生地さくさくで、バラ肉ごろごろのカレールーがとっても美味しい。

やや甘口でスパイシーな味がクセになります。あっという間に売れていくけど、定期的に補充してくれました。

    f:id:Hiroyuki_I:20200525201748j:plain

 

テラスで食べてみたり。飲み物も意外と安かった。

f:id:Hiroyuki_I:20200525201714j:plain

ブレンドコーヒー(170円) ”スモークサーモンと生ハムアボガドのサンド”(400円)



 

 

ドライブスルーで小山ロール

小山ロールでお馴染みのパティシエ エス・コヤマ兵庫県三田市)では、現在ドライブスルー方式で商品を販売しています(5月24日時点)。

www.es-koyama.com

 

まずは第3駐車場へ

ドライブスルーでの販売は、エスコヤマの第3駐車場にて行われます。

goo.gl

 

駐車場の入り口にある案内幕。確実に受け取りたい人は予約がオススメ。

この時は13時30分ごろ着いたのですが、渋滞も無くすんなりと入れました。

f:id:Hiroyuki_I:20200524211501j:plain

 

あっという間に小山ロールが・・・

コヤマのスタッフさんに誘導してもらい車を停めます。

すぐにスタッフさんがやって来て、メニューを渡してくれました。

f:id:Hiroyuki_I:20200524214714j:plain

当日購入できるメニュー(ピンボケしてます)

名物小山ロールのほか、バームクーヘンやチーズケーキ、プリンなど豊富にありました。

その場でスタッフさんへ注文して、車の中で待機します。

ちなみに、注文時に伝えれば保冷剤をひとつ無料で入れてくれます。

 

f:id:Hiroyuki_I:20200524213714j:plain

対応するコヤマのスタッフさん

 

注文してから5分足らずで、車に乗ったまま商品を手にすることができました(*´-`)会計も車内で済ませ、駐車場を後にします。

行列必須な小山ロールが、こんなにあっさりと・・・。

f:id:Hiroyuki_I:20200524215741j:plain

購入した商品 小山ロールとチーズケーキ

 

今なら絶品ロールケーキが手軽に食べられるかも!

f:id:Hiroyuki_I:20200524222943j:plain

エーモンのラゲッジメッシュネットを買ってみた

キャンプギアを積み込む時、天井スペースを活用したくてこんな商品買いました。

 

 

電装パーツや工具でお馴染みのあそこ、エーモンが立ち上げた新ブランド、"OGC"(OUTDOOR GEAR for CAR)から出されたのがこの商品です。そのコンセプトは、”アウトドアやレジャーで使えるカー用品”だそう。

これ以外にも、固定具や収納グッズがラインナップされています。

 

f:id:Hiroyuki_I:20200516201227j:plain 

 
取り付け

まずはネットから。普通はドア上にあるグリップに引っかけて使うそうです。ジープは車内のロールバーに引っかければよいか。

 

ネットの四辺には高耐久ゴムが通してあり、しっかりしてます。

フロント側から、ゴムの先のフックをロールバーへ回して通し、ネットに引っ掛けます。

続いてリア側。ロールバーにカバーが巻いてあり、その厚みでフックが届きません。

しょうがない。ロールバーに付けていたハンガーに引っ掛けましょう。

f:id:Hiroyuki_I:20200519232447j:plain 

f:id:Hiroyuki_I:20200516200910j:plain

 

購入したラゲッジメッシュネットをJEEPに取り付けたところ。

寝袋やクッションの格納にちょうど良さそう。後部視認性が落ちそうだけど。OD色がとてもかっこいい!

f:id:Hiroyuki_I:20200516200737j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーストラリアの火山地形

NHKBSPの体感!グレートネイチャーで、オーストラリア東部の火山帯が紹介されていました。全然知らなかったので、メモしておきます。

 

「超高速 大陸移動がつくる絶景〜オーストラリア〜」

 

鮮やかなピンク色に輝く湖。どこまでも続く真っ赤な大地。青空を映し出す白亜の湖。こうした独特の景観を作り出したのは、1億年あまり前に超大陸から分裂し、年間7センチという猛スピードで北上を続けるオーストラリア大陸。世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフが生まれたのも、大陸移動とともに火山噴火が発生した、偶然の産物という。海岸に並ぶ奇岩地帯、十二使徒や鮮やかなカルデラ湖など奇跡の絶景を訪ねる。

www4.nhk.or.jp

 

北上するオーストラリア大陸

かつてオーストラリア大陸は、パンゲアと呼ばれる巨大な超大陸の一部でした。約1億年前にパンゲアの南半分にあたるゴンドワナより分裂したとされます。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/quest/20150212/

分裂した他の大陸は、アフリカや南極の大陸となりました。オーストラリア大陸はそれらから離れ、現在もインド・オーストラリアプレートの動きに合わせて北上しています。その速度は年に7cmと言われています。

 

南北に連なる火山群

 番組ではあまり紹介しませんでしたが、実はオーストラリア東部のグレートディバイディング山脈に沿って、多くの火山地形が分布しています。といっても、とっくに活動を終えた”死火山”です。火山群は北へ行くほどほど古く、南ほど新しいという特徴があります。 

これらの火山はアルカリ成分に富む溶岩で、マントルプルーム上昇とホットスポットによる火山活動で形成されたことを示しているそうです。こうした活動は大陸から東の海底でも起きていたようで、GoogleMapでみると、海底にそれらしい海山列が2つ、平行に並んでいるのが分かります。

f:id:Hiroyuki_I:20200519004409p:plain

海野 進(1996)東オーストラアリアの火山帯 静岡地学 第73号より引用 Johnson,R.W.etaL(eds.)(1989)IntraplateVolcanisminEasternAustralia and New Zealand

 地表や海底にできた火山は、プレートの移動にともなって北上します。しかし、ホットスポットの位置は変わりません。すると、既存の火山ではマグマの通り道が切られてしまいます。そして、その南に新たなマグマの経路がつくられ、新しい火山が形成されるのです。長い年月を経て、このような火山群(列)を作り出しました。

こうした例は、ハワイ諸島やその北にある天皇海山列でもみられます。西へ移動する太平洋プレートの方向に、火山列が伸びています。もっとも新しい(活発な)のは最東端のハワイ島です。

f:id:Hiroyuki_I:20200519005405p:plain

南北に連なる凹凸が海底の火山列 ©GoogleMap

 

f:id:Hiroyuki_I:20200528220605p:plain

ハワイ諸島とその北にある海山列 ©GoogleMap
 
二千数百万年前のホットスポット火山

番組では「大陸の移動を体感できる場所」として、ホットスポットで出来た2つの火山を紹介していました。まず訪れたのは、クイーンズランド州のグラス・ハウス・マウンテンズです。

goo.gl

この地域に点在する小山は、2700万年前のマグマ貫入によって作られたといいます。この山の岩石は、粘り気の多いマグマが比較的早く冷え固まってできる、トラカイト(粗面岩)とライオライト流紋岩)と呼ばれる火山岩だそうです。トラカイトはアルカリ成分の多い、デイサイト質の火山岩とされます。

 

次に訪れたのは、グラスハウスマウンテンズから南へ210km、マウント・ワーニング(1157m)です。番組によると、こちらもトラカイトやライオライトが見られるんだとか。

goo.gl

 

いろいろと調べると、マウント・ワーニングは2400万年前、標高2000mの楯状火山だったようです。活動を休止したあと、風化や侵食により半分の高さに削られて、直径40kmの侵食カルデラを形成しました。これは南半球最大といわれています。

ふつう楯状火山は、粘り気の少ない玄武岩マグマでつくられます。ハワイ島のマウナケアもその一つです。玄武岩マグマは時間とともに成分が変わり、デイサイトや流紋岩マグマへ変化します。マウント・ワーニングはかつての火道であり、残液となったマグマが冷えて固まったのでしょう。

f:id:Hiroyuki_I:20200519003706p:plain

Tourism and Events Queensland Gondwana Rainforests of Australia Japaneseより https://queensland.uberflip.com/i/637404-gondwana-rainforests-of-australia-japanese

 

次に番組は、南オーストラリア州のマウント・ガンビアへ向かいます。ここには約5000年前のマグマ水蒸気爆発でできた円形の火口湖(マール)があります。青い水を湛え、現在はブルーレイクと呼ばれる観光名所になっています。

goo.gl

 

オーストラリアでは、同じホットスポットを起源とするマグマでも、様々なスタイルの火山活動がありました。また、日本列島ができるより前の、古い火山地形が見られるのも大変魅力です。侵食隆起の激しい場所では決して見られない光景なので、ぜひ一度足を運んでみたいですね。